SAMPLE SITE

もの忘れ外来の案内

もの忘れ外来

認知症になる一番大きな原因は年をとることです。
日本では高齢の方が増えるにつれて、認知症の患者さんも増えています。もの忘れは加齢による自然な現象と思われがちですが、認知症の初期症状であることもあります。早期に発見し、適切な治療を行うことで、認知症の進行を遅らせることができ、普段の生活を長く続けられる可能性があります。
もの忘れ外来では、認知症の早期発見・診断・治療を行います。「最近もの忘れがひどくなった」「同じことを何度も尋ねるようになった」などの変化を感じたら、診察を受けましょう。

どうぞお気軽にご相談ください

認知症の初期段階では気づきにくいことがあります。
次のような症状が続く場合は、早めに受診することをおすすめします。

同じことを何度も尋ねる 
物の置き場所を忘れることが増えた
慣れた道で迷うことがある
日付や曜日が分からなくなる  
家族や知人の名前を忘れる
不機嫌になることが増えた
意欲がなくなり、趣味をしなくなった
急に怒るようになった、気分の浮き沈みが激しくなった
理由もなく不安や妄想を抱くようになった

どうぞお気軽にご相談ください

診療内容

問診:いつ頃からどのような症状があったのか、現在かかっている病気、過去の病歴などを詳しくお聞きします。
認知機能検査:心理検査を行い、認知機能の評価を行います。
血液検査:認知症に関連する疾患の有無を調べます
画像診断(CT、MRI):当院では実施できないため、釧路中央病院などの医療機関にご紹介し、検査をお願いしています。
診察:歩行状態など神経学的な検査を行い、身体の状態を総合的に評価します。
総合診断:問診、認知機能検査、神経学的検査、必要に応じた画像診断や血液検査の結果を総合的に判断し、診断を行います。

診療体制(診察日)

診療時間

担当医師:山田英孝(日本認知症学会専門医・指導医)
予約制:初診の方は電話での予約をお願いいたします。

受診の流れ

1.事前予約

TEL:0154-61-0088
(初診の方は電話で予約)

2.初診

(問診・認知機能検査・必要に応じた血液検査や画像検査※)
※できるだけご家族と一緒に来院いただくことで、より正確な診断につながります。
※画像検査は連携施設(釧路中央病院、釧路赤十字病院)にて行います。

3.診断結果の説明・治療方針の決定

4. 治療・フォローアップ

(定期的な診察や服薬管理を行い、生活の質を保つためのアドバイスを提供します。)

よくある質問(FAQ)

Q.ひとりで受診してもいいですか?
A.ひとりでの受診も受け付けていますが、より詳しく状況をお尋ねするために、ご家族の方の同伴をおすすめします。
Q.受診時に必要なものは?
A.マイナンバーカード(または保険証)、お薬手帳をご持参ください。
Q.認知症は治りますか?
A.根本的な治療法はありませんが、進行を遅らせる薬や生活改善が可能です。

相談窓口

釧路中央メンタルクリニック

住所:釧路市幸町8丁目3-2
電話番号: TEL:0154-61-0088
受付時間:診療日に準じます
認知症は早期発見・早期対応が重要です。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

facebook

院長のブログ

facebook

精神科・神経科・心療内科

釧路中央メンタルクリニック
〒085-0017 釧路市幸町8丁目3-2
ご予約のお電話もこちらから
TEL:0154-61-0088